お願い・諸注意

ご来場される皆様へのお願い

来場時の注意
●睡眠・休息をしっかり取り、体調を整えてご来場ください
37.5度以上の熱がある方、体調が悪い方は来場をお控えください
初回入場・再入場時の手順
●初回入場時、サークルは再入場口より、一般は会場南側より入場となります。会場中央より再入場できます
●(直参サークル参加者のみ) サークルチケットの提示
・担当係員にサークル入場チケットを提示ください(回収しません)
・あらかじめ切り離し、1人1枚ずつ持って入場ください
●(一般参加者のみ)カタログの提示
・初回入場時、1人1冊カタログを購入願います(1冊1,000円)
・カタログ売切時は、入場券を購入いただきます(1枚500円)
・再入場時は担当係員にカタログまたは入場券を提示ください
●共通事項
・スムーズな入場を実施するため、サークルチケット・カタログ・入場券をすぐに提示できるよう準備願います
・すぐに提示できない場合、一旦列から外れていただきます
・当日9:30以前の来場を禁止します
・入場列の形成は9:45開始予定です。入場開始迄はスタッフの指示に従い、所定の位置でお待ちください
・入場およびカタログ販売は10:00開始予定です
会場内での禁止事項
●イベント会場内は禁酒・禁煙です
●コスプレ禁止。許諾なき写真撮影は禁止です
・写真撮影を行う場合は、必ず被写体の許諾を得てください
 周りの人物やものが映りこまないように撮影願います(被写体への肖像権・プライバシー権に配慮願います)
・記録資料作成の為、開催中にスタッフが写真撮影を行う場合があります
●以下の行為に及んだ場合直ちに退場いただきます
・会場利用の妨げとなる行為(調理等臭気を発生する行為等)
・迷惑行為、犯罪行為(特定参加者へのつきまとい等)
・参加者に危険を及ぼす行為(火気の使用、危険物持込等)
・スタッフの指示に従わない行為(注意・制止の無視、立入禁止場所への侵入等)
※上記行為を見かけた場合は、開催時間中に本部または巡回中のスタッフまでお知らせ願います
●以下の持込禁止物を持参した場合退場いただきます
・危険物(大量の可燃物、爆発物、バッテリー類)
・乗り物類(インラインスケート等)
・動物(盲導犬等、身体障がい者補助犬を除く)
・その他スタッフが危険と判断したもの
会場内での留意事項
●会場内の飲食について
・一般参加者について、水分補給以外の会場内での飲食は休憩スペースにてお願いします
・サークル参加者はご自身のスペースでの飲食を可とします
・会場を汚さないようご協力をお願いします
●ケガ・急病の場合、 スタッフにお申し出ください
・救護室はありません。ご了承願います
●ゴミの回収について
・燃やせるごみ/瓶・缶・ペットボトル/段ボールの分別にご協力願います
●会場施設・敷地内全面禁煙となります。ご了承ください
●中学生未満の方は保護者ご同伴で来場願います
・他参加者様のご迷惑とならないよう、保護者様はお子様をしっかりと監督願います
 当イベントは未就学児・乳幼児等の受入態勢が整っていないことを留意願います
 事故時の責任は一切負いかねます
・入場は、未就学児まで無料と致します(小学生の方はカタログを購入いただきます)
●以下の行為はご遠慮いただきます
・往来事故を誘発する行為(通路に物を置く、座り込む、通路を走る、スマートフォンを触りながら歩く)
・予備スペースや欠席スペースを他者が使用する行為
・サークルスペースの横にはみ出て展示物を確認・購入する行為
※気持ちよく参加できるよう、参加者同士尊重しあいましょう
●会場外は一般の方も利用されています
・当日は他の施設等をご利用されている一般の方も数多くいらっしゃいます
 共有スペースでの長時間のたむろ、同人誌を広げる、大きな声で騒ぐなどの迷惑行為はご遠慮ください
 公共マナーにご配慮をお願いいたします
※気持ちよく参加できるよう、参加者同士尊重しあいましょう
●落し物は本部にてお預かりします
・イベント終了後は問合せ先までご連絡ください
・保管期間は、食品を除き、イベント終了後1ヶ月となります
チラシのサークル机上配布・チラシ置場の利用
●共通事項
・配布前に必ず本部に見本を1部提出してください
・チラシには責任者の連絡先を明記してください
 (住所・電話番号・メールアドレス・web サイトURL のうちいずれか1つ以上。SNSIDのみは不可)
●チラシのサークル机上配布(10:00-10:50)
・配布の際、サークル参加者の設営準備の妨げとならないようご留意願います
●チラシ置き場の利用(10:00-15:00)
・イベント告知等用のチラシ置き場を設置します
・閉会後に残っているチラシは弊団体にて処理します。必要であれば閉会前に回収してください
領収書の発行(10:00~15:00)
●カタログ・入場料(カタログ完売後)
・カタログまたは入場券を持参の上、本部までお越しください。
 無記名の領収書をお渡しします
●サークル参加費(郵送申込・展示参加のみ)
・参加案内発送時の封筒を持参の上、本部までお越しください。
 封筒を確認した上で、無記名の領収書をお渡しします
アンケートの提出
・ご意見・ご感想を記入の上、お帰りの際に本部または出口のアンケート回収箱へ入れてください
・アンケート用紙にあるQRコードからも回答可能です。また、アンケート用紙は郵送可能です(締切は開催日の2週間後)
・回答内容は次回カタログにて抜粋して紹介するとともに、イベントを運営する上で貴重な基礎資料となります

一般参加者様へのお願い

●一般入場開始は11:00です
・入場整理券の発行等、混雑緩和策を実施する場合があります

直接参加サークル様へのお願い

サークル設営入場について(11:00-12:00)
●サークル設営入場時間は10:00-11:00です
・当日9:30以前の来場を禁止します
●サークルチケットでできること
・1枚につき1人、サークル設営入場時間中に入場できます
・メンバが別々の時間に入場する場合、事前に渡してください
・カタログの購入は任意となります。本部にて購入できます
●サークル入場チケットを忘れた・紛失した場合
・サークル設営入場時間の入場はできません
・一般入場の列に並び、カタログを購入いただき、11:00より入場となります。
 入場後のサークル設営・参加は可能です
●1スペースあたりの在席可能人数は2名迄です
・1spにつき3名以上で参加する場合、交替で在席願います
・イベント当日本部にて追加イスを限定販売します(11:00まで、先着順、1脚500円)
●15:00イベント終了前に帰る場合す
・スペース内にごみを残さず、ご自身のスペースNoシールをはがしてお帰りください
見本誌の準備
●見本誌の主催団体への提出について
・「北海道COMITIA」にご参加いただく全サークルに、「北海道COMITIAにて初出の頒布物」につきまして、見本誌の提出をお願いしています
・グッズ・フィギュアなどの立体物は、管理の都合上お預かりできませんので、見本誌としての提出は不要です
・CD-ROM、DVD 等は作品内容をプリントアウトし添付願います
・提出いただいた見本誌は、ティアズマガジン北海道でのご紹介、見本誌読書会の開催等に活用します。
 紙面での紹介等に不都合がある場合は、見本誌シールの該当欄にチェック願います
・「可能な限り」のご提供をお願いします。高価である場合、少部数である場合、無理な提出を求めません
・各地方COMITIAでは、見本誌の管理を別途で行っています。よろしければ、他地方のCOMITIAで提出された本についても提出をお願いします
●見本誌シールについて
・見本誌シールは裏表紙に貼るようお願いします。
 表紙(表1)に貼るとティアズマガジン北海道で紹介する場合にシールを取り除くことができません
・見本誌シールは、見本誌読書会で本を読んだ人に手軽にサークル名やスペースNoを知ってもらうため、また、盗難防止のために必要です
・見本誌を4冊以上提出する場合は、事前にお問合せいただくか、開催当日に見本誌詰所へお越しください
●見本誌の提出方法
・会場内に見本誌閲覧コーナーを設置します
・10:00~15:00の間に、見本誌閲覧コーナーのご自身のブロックのPOP がある場所へ提出をお願いします

会場設営協力者募集

スタッフと一緒にイベント当日の会場設営を行う一般協力者を募集します。是非ご協力をお願いします。
・作業予定:2025/6/15(日)8:15から1時間程度を予定
・集合場所:札幌コンベンションセンター大ホール(入場口)
・事前連絡は不要です
●作業概要
・机・イス・パネル設営、荷物運搬、スペース札・POP貼り等
・集合場所にて簡単に説明した上で作業に参加してもらいます
・軍手が必要となる場合は、主催者側にてご用意します
●謝礼
・ティアズマガジン北海道21現物、または、エリシアンオフィス主催イベントのカタログ無料券
・8:15の集合時間にいらっしゃった方にお渡しいたします
●会場設営終了後
・サークル参加者:そのまま自スペースの設営が可能です
・一般参加者:サークル参加者と同様の取扱で再入場可能
 (11:00までは係員に設営協力マニュアルをご提示ください)

会場撤収ご協力のお願い

時間に余裕がある方は、会場撤収のご協力をお願いします。
・作業予定:2025/6/15(日)15:00から30分程度を予定
・事前連絡は不要です
●サークルスペースシールをはがす
・シールははがして、本部の撤収用ゴミ袋へ入れてください
●机上や机下の荷物置きにある紙類をブロック端の机にまとめる
・椅子台車は15:00以降にスタッフが通路に設置します
・椅子台車の積載量は、1台につき椅子30脚となります
・怪我防止の為、積載数が多くなり、高くなった台車への積込は無理に実施しないようお願いします
・30脚積載済の椅子台車は、後ほどスタッフが移動します
●机を畳み、見本誌閲覧コーナー前の集積場所へ移動する
・机の端のレバーを上げ、盤面を畳みます
・机のキャスターのレバーを上げ、ロックを外します
・盤面を畳んだ机を同一の幅でぴったり重ねます